ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年05月08日

菖蒲ヶ浜キャンプ場 Story 3 (キャンプ初日)

2016/05/03(火)

本日の予定は、下記のように計画を立てた。
このスケジュール通りにはなかなか難しい時もあるが、この計画を立てている時が結構楽しい。
でも、若い時は無計画で旅行に行くのが結構楽しかったのだが・・・

AM 4:00 : 起床準備
AM 5:00 : コンビニでおにぎり朝食
AM 6:00 : キャンプ場へ移動
AM 8:00 : キャンプ受付
AM 9:00 : リヤカー荷物移動
AM11:00: テント設営開始
PM12:00: 昼食:カップラーメン

PM17:00 夕食準備

さて、パパは前日仕事にも関わらず4時に起床。
息子は前日に興奮して「寝れない、4時まで起きているー」なんて可愛いことを言っていたが・・声をかけてもなかなか起きやしない。
パパはキャンプ道具を車に積み込まなければならないので、眠い目をこすりながら朝から体にムチを打つ。

なんだかんだ、出発準備が完了したのがAM5:10。
家を出発。近くのコンビニでおにぎりを買い、車中にて食事をすることにした。
結局、首都高速に乗ったのがAM5:50頃だった。

キャンプ場に着いたのは、AM9:30頃だった。 高速道路は、やはり混雑しており通常の時間通りには着かないものである。
すでに、第1駐車場は満車状態だったので、第2駐車場に行くように指示される。
荷物をリヤカーで運ばなければならないので駐車場は近い方が良いのだが、仕方がない。
先に到着していた、息子の友達家族も第2駐車場に止めて受付に並んでいるという。
急いで、こちらも合流するために、受付に向かった。

受付にはすでに20組ぐらいの受付を待つ人達が並んでいた。 通常チェックインは13:00からだが、すでに10:00ぐらいから始まっていた。 早く来て正解でした。

荷物も無事に、リヤカーで運び終わり設営が完了しました。
湖畔近くに陣取る事ができました。

菖蒲ヶ浜キャンプ場 Story 3 (キャンプ初日)

息子の友達家族が、新しいダッチオーブンを購入したとの事で、鳥&野菜の丸ごと料理(正式な料理名がわからない)をいただきました。 美味しかったな。 

菖蒲ヶ浜キャンプ場 Story 3 (キャンプ初日)

うちでも今回初めての調理器具を導入いたしました。
ジャン!! コールマンのオーブン&燻製器です。

菖蒲ヶ浜キャンプ場 Story 3 (キャンプ初日)

以前に別の家族とキャンプに行った際に、旦那さんが燻製料理を作っていただきました。
ゆで卵や、チーズと言ったものを燻製にしたのですが、その時の美味しさが忘れられず、今回は初めて挑戦してみました。
燻製チップを買ったんですが、チップを入れる小皿のような専用皿がついていなかったので、100円ショップなどで買えるアルミ皿をチップ入れに使いました。
2バーナの上でやってはみましたが、燻製にするには結構な時間(2時間〜3時間)を火で炙っていなければならないそうで、
途中燃料がなくなってしまいました。 初めから満タンにしておけばよかったのですが・・・・
予備の燃料も持って行ってはいたのですが、明日の朝食、夕食にも活躍していただかなくてはいけないので、今回はここでストップしました。
それでも、30分ぐらいはスモークしましたでしょうか。生卵、チーズ等が若干ではありますが美味しくなっておりました。
次回キャンプまでには、研究をして美味しい燻製料理とワインをいただきたいと思います。
今回は、ちょっと残念(あの時の味を再現することはできませんでした)な結果でした。

家でよくピザ料理とか作るので、ピザもチャレンジしてみようかと思ってます。

そんなこんなで、夜も更けてきたところでポッポッと雨が降ってきて、ちょうど夜中の3時頃には台風の中でキャンプをしているようでした。

みなさん、知ってました? 風ってやってくるのが、音でわかるんですよ。まるで、雷のように遠くで「ゴーッオ」と音がするなーと思っていると、それがだんだんに近づいてきてテントが強風でバタバタと音を立てるんですよ。
昔の人は、風神様と雷神様とはよく言ったもので、本当に風神様が大声を上げながらそこら辺を走りまわっているのではないかと思うほどでした。

しかし、今回の我が家はスクリーンタープを持って行っているので濡れて心配になるようなものは何もなく、あらかじめタープの中に避難をしておりました。外が、強風の時タープの中は快適です。

菖蒲ヶ浜キャンプ場 Story 3 (キャンプ初日)

スクリーンタープの中には、コールマンのレジャーシートを敷いて、のんびりトランプをして遊んでました。
非常に快適です。 タープ内に雨水が入ってこないか心配でしたが直接水が入ることはありませんでした。
少し、湿っぽくはなりましたが、不快なほどではありません。
設置場所もよかった(砂地)のかもしれません。これで、下が粘土質とかだったらビショビショに濡れていたでしょうから。

初日は、なんとか乗り切りました。
To be continue.




同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
蛍キャンプ〜清和県民の森〜 2015・6・13
2015 GW 猪苗代湖モビレージ 
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 菖蒲ヶ浜キャンプ場 Story 2 (2016-05-07 17:45)
 菖蒲ヶ浜キャンプ場 Story 1 (2016-05-07 16:12)
 蛍キャンプ〜清和県民の森〜 2015・6・13 (2015-07-04 14:12)
 2015 GW 猪苗代湖モビレージ  (2015-05-09 10:16)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
菖蒲ヶ浜キャンプ場 Story 3 (キャンプ初日)
    コメント(0)